投稿

5月, 2019の投稿を表示しています

DIY 包丁の研ぎ方のコツ 素人が包丁を切れるように研げるまで

イメージ
 長年、包丁を研いできましたが、最近、やっとなんとか切れるレベルまで研げるようになりました。最初はまったく切れなかったですが、そこまでの過程を書いていきます。  関孫六シャープナー  始めは、関孫六のシャープナーを使っていました。砥石が3種類セットされており、その砥石がセットされた溝の間に包丁を引くだけで、研げるというものです。これは、良い製品で、今でも一番最初にこの作業をします。これは、両刃専用なのですが、最初はよくわからなかったので片刃にも使ってしまいました。  これは、ある程度切れるようになる道具です。しかし、プロの主婦である私の家内はその切れ味では満足しませんでした。もっとよく切れることを要求しました。  砥石で研ぐ  そこで、砥石を買ってきて、ネットで研ぎ方を検索し、それを参考に研いでみました。  結果は惨敗です。かえって切れ味が落ちてしまいました。  研ぎの角度 ”研ぎ上手”  研ぐときの包丁を傾ける角度が問題であると認識して、貝印の”研ぎ上手”という、包丁にはさむだけで、適正な角度に保ってくれる補助器具を使うようにしました。これで少し、ましになりました。  研いだ包丁の切れ味の評価  研いだ包丁の最終的評価は妻の感想によるものしかありませんが、それでは自分で評価できないので、新聞紙を切って試し切りするようにしました。(本当は野菜を実際に切ると一番よいのですが)まったく切れない包丁は一枚も切れません。切れるようになると、引いただけで、新聞紙が切れます。  包丁は切るときに、先端から根本まですべての面を使うので、まんべんなく仕上げるのには時間がかかります。先端でも、根本でも試し切りを何度も繰り返します。時間をかけて、試行錯誤の繰り返しです。  時間とともに少し切れるようになる  そのうち時間をかければ、研げるようになってきました。(妻に言わせれば研がないより少しまし、というレベル)  研ぎ上手には助けられましたが、そのうち、勘で角度を決めれるようになりました。そして、片刃もなんとなく研げるようになりました。  まとめ 包丁を研ぐのは職人の技  包丁を研ぐ作業は、職人技と同じであると思います。正解はないので、習熟していくしかないのです。年単位で経験を重ねて、やっと切れるようにな

夫の家事分担のコツ 自分の分担の家事は必ずやる事

イメージ
   夫婦で暮らしていると、妻の方がどうしても、家事の負担が大きくなる傾向があります。我が家でも長年の間、妻がほとんどの家事をこなしていました。しかし、最近少しだけ夫の私が分担するようになりました。弁当を洗うこと、ゴミを出すこと、風呂を洗うことです。そのことに関して書いていきます。  家事の問題を考える時にとても参考になるのは、石蔵文信氏の本、「なぜ妻は、夫のやることなすこと気に食わないのか」です。  石蔵氏はその中で、妻の行う家事は「家事道」といえるもので、家事を甘く見てはいけない、と言っています。また、<自分が分担した家事は「何があっても必ずやるべき仕事」と心得よ!>と、述べています。  私の場合もこの言葉があてはまりました。まず、妻は家事のプロであり、誇りとプライドを持って家事にあたっていることに気付かされました。何度か皿洗いとか手伝ったことがありましたが、ことごとく細かくダメ出しをされて、その度に手伝う気がなくなってしまいました。  妻にしてみれば、気分次第で手伝うぐらいなら、はなから何も手伝わない方がもともと期待していないだけ腹も立たないということでしょう。そして、少しぐらい手伝っただけでは、妻の評価は上がらないのです。感謝されることもありません。  こういう状況に変化が出てきたのは、私が自分の弁当箱を洗うことを私の分担する家事と自覚したことによります。最初は洗ったり、洗わなかったりだったと思います。しかし、しばらくすると妻が完全に私にまかすようになったのです。  そうなると、それは私の分担の仕事ということで、定着しました。そんな中でも何度かダメ出しを受けました。プラスチックのタッパーというのは油汚れが一回ではなかなかとれないのです。弁当を詰める時に油汚れについて何度か指摘を受けました。そこで、最近は洗剤を水洗いしたタッパーに直接かけて指で洗うという荒業を開発しました。洗剤は多く使うのですが、油汚れは確実に落ちます。  最近は、妻が夕飯の洗い物を済ませる前に、弁当箱を洗うようにしています。  ノーベル賞を受賞した山中伸弥教授がNHKの密着取材を受けていた時に研究室で弁当箱を洗うシーンがありました。「洗わないと作ってもらえなくなるから」と言っていました。それに対して妻は大いに共感していました。  家事を分担するこ

CASIO 腕時計スタンダード MQ-24-7B2LLJFのレビュー

イメージ
 CASIOのスタンダード腕時計 MQ-24-7B2LLJF です。  本体、バンド、ガラス、ベゼルはすべて樹脂製です。日常生活防水。  アナログの時計が欲しくて買いました。リューズを引っ張ると秒針が止まり、リューズを回すと長針、短針を動かせて、押すと再び秒針が動き出します。とてもシンプルな時計です。  とにかく安いです。定価は2,900円+税なのですが、私はamazonで958円で買いました。amazonでは日によって値段が変わっているようですが、1,000円を切れば安いといえるでしょう。ちなみに今日は938円で売っていました。(値上がりすることもあるかと思います)  安いのですが、品質は良いです。  文字盤の裏のステンレスケースには  CASIO  製造番号(?) MQ-24 STAINLESS STEEL BACK WATER RESISTANT JAPAN MOV'T EN(意味不明) CASED IN CHINA  と刻印されています。  このJAPAN MOV'Tというのが肝心です。中国で組み立てていますが、時計の心臓部のムーブメントは日本製です、と書いてあるのです。カタログでは精度は平均月差 ±20秒と記されています。時計を電波時計で秒針まで合わせると、数週間たってもほとんど秒針に誤差がでてこないことから、その精度を実感できます。  バンドも品質が良いです。  以前、CASIOの工場内を見学するテレビ番組があったのですが、その中で、時計バンドを機械や手で繰り返し曲げ伸ばしする試験を行っていました。このバンドも多分同じような検査をしているのでしょう。2年以上たつのですがバンドに破れはなく、しなやかさも変わらず、最初の状態を維持しています。安い時計はバンドが先に壊れることが多いので、これはポイントが高いです。  電池交換が簡単です。  裏のステンレスケースは小さいマイナスドライバーでこじ開けることが可能です。ケースを開けるとボタン電池が見えます。ボタン電池はsr626swです。これは百均でも売っています。細かい作業になるのですが、これを交換して、ケースをはめ込めば電池交換完了です。ケースと本体との間にはシール用のゴムがはさまっていますので、これを傷つけたり、なくしたりしない

第77期 名人戦のまとめ 豊島将之新名人誕生!

イメージ
   第77期名人戦は4勝0敗で豊島将之二冠が佐藤天彦元名人に勝ちました。  渡辺明二冠が久保利明元王将に挑んだ王将戦七番勝負も、永瀬拓矢が高見泰地元叡王に挑んだ叡王戦も4勝0敗です。内容的にはまったく違うものであると思いますが、スコアは同一になり、いずれも挑戦者が勝っています。  佐藤天彦元名人は名人位は連続3期目であと2期で永世称号を付与されるところまできていました。  第1局は、戦型は角換わりで始まりました。角換わりは膠着状態になりやすい戦型と言われています。第1局は千日手になりました。先手の佐藤天彦側が打開すると思われていましたが、良い変化が見つからなかったようで千日手が成立しました。今回の場合、15時過ぎに千日手が成立したので、2日目の9時から先後を入れ替えて、持ち時間を折半してそれぞれの持ち時間から差し引いて2日目の対局が行われました。指し直し局は豊島二冠が時間を余して勝ちました。積極的に指しにいって勝ちを決めました。  第2局は豊島が2枚のと金を作り、着実に攻めを決めました。  第3局は佐藤の王手が連続王手の千日手になるため、豊島は詰みを逃れており、そこで佐藤が投了しました。  第4局は第1局と同様に、千日手模様になりました。しかし、ここで豊島は1六角の打開の一手を指します。最終的にこの1着が第4局の勝敗を左右した気がします。  名人位獲得後のインタビューで豊島名人はAIについて触れています。話の内容を要約すると、最近、練習将棋で人間を相手に指すことはないそうです。すべて、AIが相手ということらしいです。公式戦の対局が多いのでその中で実戦感覚を養っていくということを語っています。  豊島名人は次は棋聖と王位のタイトルの防衛になります。棋聖の挑戦者は渡辺明二冠です。頂上決戦といってよいでしょう。  目が離せません。

雨の日の必需品 レインシューズカバーのレビュー(DATAMO moofunなど)

イメージ
 写真にある商品は同じものがいろいろな販売元からamazon等で売りに出されています。ビニール製なので、すぐに破れるだろうと予想して買いました。破れても1,200円ぐらいの出費なら問題ないと思ったのです。ところが、これが意外にも外丈夫で、補修しながら1年6ヶ月使い続けました。まだ、使えると思うのですが、突然大きく破れてしまうのがいやなので、最近予備を買いました。  本品はオーバーレインシューズカバーのハーフタイプです。靴の上から履き、雨で靴を濡らさないようにするものです。 足のくるぶしの上ぐらいまでの高さがあり、完全防水仕様になっています。ファスナーの部分には扇形の防水シートがついていて、雨が入るのを防いでいます。  私の靴は26.0センチの4Eです。シューズカバーは他の人の意見を参考にXXLを使っています。少し余裕があるぐらいです。つま先の尖った革靴とかは入らないでしょう。  履く時はシューズカバーのファスナーをいっぱいに開いて、つま先を突っ込んで、後ろに引っ張りながらかかとの部分を引き上げるかんじです。最初の頃は玄関に腰をおろして履いていました。(今は慣れて、立ったまま履くことができます。)ちょっと履くのにはコツがいり、手間がかかります。  履き心地は、ゴム長靴を履くより、格段にいいです。長靴は足の裏が痛くなりますが、これは基本的に靴とほぼ同じです。通気性は悪いので、蒸れるのはしょうがありません。  私は、通勤の片道1.5kmのところを何度かこのシューズカバーを着けたまま歩いたのですが、大きく破れることはありませんでした。自転車で駅までの20分あまりの距離をシューズカバーをつけて走るのですが、その時は何の問題もありません。  補修は市販のナイロン補修シートを使います。シートが粘着式になっています。それを適当な大きさにカットして破れた箇所の表と裏に貼ります。つま先やかかと部分はすぐに剥がれてしまいます。しかし、穴が大きくならないように何度も補修します。長靴は少しでも穴が開いているとその部分から水が入ってきますが、このシューズカバーでは少しぐらい水が入ってもその下が靴なので問題ありません。  朝から雨が降っていても帰りには晴れることがあります。また、逆に朝は晴れていても帰りには雨に降られてしまうことがあります。そういう時にこ

コストパフォーマンス抜群! ELEGIANT パワーアンプ100Wのレビュー

イメージ
 ELEGIANT ステレオスピーカー パワーアンプ 100Wは中国製の中華アンプです。amazonで3,499円で購入しました。    セット内容はアンプ本体、ACアダプタ、3.5mmのステレオミニプラグ、1.5mのRCAケーブルと説明書です。本体の大きさは78x70x38mmです。  本体はアルミ製で安っぽさを感じさせない洗練されたものとなっています。ボリュームつまみは、削り出しで、指に馴染む大きさがありスムーズな音量調整ができます。ケーブル入力端子はバナナプラグに対応しています。  このアンプにはbluetoothモード、PCモード(USB DAC)AUXモードの3種類の入力方式があります。  AUX>PCモード>bluetoothモードの順で優先順位がついています。電源を入れて、3.5mmミニプラグもしくはmicro Bケーブルを挿すとそのモードになります。  ケーブル等を挿さずにスライドスイッチをONにすると、bluetoothモードになります。端末側には”F900S”と表示されます。  DACとは Digital to Analog Converter の略です。デジタル信号をアナログ信号に変換する装置のことです。  mp3などのデジタル信号をスピーカーやヘッドホンで聴くためにはDACを介してデジタル信号をアナログ信号に変換する必要があります。通常、PCやスマホにはDACが内蔵されているためにそのままでもデジタル信号を聴くことができます。しかし、ノイズの影響などで音質は劣化します。オーディオに最適化した外部DACを接続することにより、より高音質の音を聴くことができるのです。  このアンプでもbluetooth<AUX<DACの順に音質が良くなっています。DACでは音のひとつひとつの輪郭がくっきりと再生されとても素晴らしいです。  私はタブレットで音楽再生しているのですが、アンプのmicroBジャックにつなげるために3つのケーブル構成をとっています。まず、タブレット側のmicroCジャックに挿すmicroC to microBアダプタ、0.5m microB 延長ケーブル、0.1m microBオーディオ用変換ケーブルです。もちろんすべてOTG規格に対応しています。  このアンプは低価格でありますが、再

第4期 叡王戦のまとめ 永瀬拓矢初戴冠!

イメージ
 叡王戦は前期の第3期からタイトル戦に昇格しています。第3期は高見泰地六段(当時)と金井恒太六段が7番勝負を戦い4勝0敗で高見泰地が初代のタイトルを獲得しました。  そして、第4期はタイトル戦になってから2回目の叡王をかけた戦いになります。段位戦予選は1時間で戦います。そして、予選を勝ち抜いた棋士が本戦トーナメントに進みます。  本戦トーナメント1回戦では藤井聡太と斉藤慎太郎が戦いました。この戦いは斉藤慎太郎が勝ちました。藤井聡太の数少ない負け試合となりました。  本戦トーナメント準決勝では渡辺明と菅井竜也が戦いました。絶好調の渡辺明を菅井竜也が破りました。この戦いで渡辺明の連勝記録が止まりました。  この戦いを制して、菅井竜也は挑戦者決定3番勝負に進みました。菅井竜也対永瀬拓矢の3番勝負は2勝1敗で永瀬拓矢が挑戦権を獲得しました。  高見泰地叡王と永瀬拓矢七段の七番勝負は変則持ち時間制で第1・2局が5時間、第3・4局が3時間、第5・6局は1時間で戦うことに決まりました。第7局にもつれた場合は各6時間になります。  永瀬先手の第1局は角換わりとなりました。高見叡王が押していましたが、叡王は途中で緩手を指し、それから形勢が変わり、永瀬七段が逆転勝ちをしました。この戦いで永瀬七段に勝負の流れが大きく傾いたと思われます。  高見叡王が先手の第2局は横歩取りになりました。この対局は大差で永瀬七段の勝ちとなりました。  永瀬七段が先手の第3局はその他の戦型になりました。この対局も永瀬七段が叡王につけ入る隙を与えませんでした。  運命の第4局は高見叡王の先手で戦われました。戦型は横歩取りです。粘る高見叡王に対して、永瀬七段は着実に寄せを決めて132手で勝ち、叡王タイトルを獲得しました。  永瀬新叡王は”負けない将棋”という本を出すぐらい粘り強い将棋が持ち味です。今年度はB1に昇格して、どのような戦いを見せてくれるかが楽しみです。今回の結果は実力の違いがはっきり出たものといえるでしょう。

SDカードを再生可能 コンパクトbluetoothスピーカー ANKER Sound Core mini のレビュー

イメージ
 ANKER Sound Core mini は円筒型の小型のbluetoothスピーカーです。小さいながらも音質がよく、私のお気に入りになっています。このスピーカーの説明と感想を述べます。  基本情報:外形寸法 67x67x67ミリ  重さ215g bluetooth対応 AUX入力 microSDカードスロット FMラジオ内蔵 SDカードはclass4以上32GBまで再生可能 出力 5W 充電 5V1A microUSBソケット 充電時間3時間 再生時間15時間 バッテリー 1800mAh SDカードはmp3のみ対応  スライド式の電源スイッチを入れると青色LEDが点滅してbluetoothペアリングを開始します。青色が点灯にかわるとペアリング完了です。モードボタンを1回押すと、FMラジオ再生に変わります。さらにもう一回押すとSDカード再生をはじめます。AUX端子を指すとAUXモードに変わります。  bluetoothペアリングは一般的なbluetoothと同じです(これは何度やっても最初は戸惑います)。再生機器側にはSound Core miniと表示されます。一度ペアリングをすれば2回目以降は自動にペアリングします。音量は+−のボタンで調整します。+ボタン長押しで一曲送り、−ボタン長押しで曲の先頭に戻る、もう一度−ボタン長押しで一曲戻るです。戻すのは少し手間です。  SDカードはサイドに差し込みがあり、奥まで挿入するとロックされます。再度押し込むと抜くことができます。カード内のmp3のファイルが再生されます。SDカードを入れたままにしておいてもbluetooth再生に影響はありませんので、入れたままにしてあります。再生は順番に行われます。アルバムの指定とか曲の一覧を見るとかはできません。できるのは再生と、一曲づつの送りと戻しのみです。  FMラジオはUSBケーブルをアンテナにして聴くことができます。+−ボタンでチューニングします。試してみたのですが、私の環境では雑音が少し入るので、この機能を使うよりネットラジオを使っています。  使ってみて、意外に良かったのが、SDカードのモードです。  とにかく、すばやく音楽を再生したい時はSDカードモードを使います。bluetoothの場合はスピーカーをセットしてから再生機器をセットす

歯ブラシ携帯ケースを百均で探してみた

イメージ
歯ブラシケースで安くて適当な大きさのものがないかと探していたところ、百均でちょうど良いものがあったので、今はそれを愛用しています。それを紹介します。  歯のケアについて  健康番組などでよく特集されますが、口腔ケアはガンから精神的なものまで、健康を保つ重要なファクターであると思います。私も昼ごはんの後にしっかり口腔ケアをしようと思いたち、会社に自分の歯ブラシセットを持参するようにしました。歯ブラシでしっかりブラッシングをして、すべての歯と歯の間に歯間ブラシを通します。(以前は糸ようじでしたが歯科衛生士さんのすすめで歯間ブラシにかえました)  市販のトラベルセット  最初に使っていたのは市販のトラベルセットです。ビニールのケースに歯ブラシと歯磨き粉が入っています。歯ブラシにはキャップがついています。歯ブラシと歯磨き粉は傷んだり、なくなったりしたら交換していました。  これの欠点は、歯ブラシと歯磨き粉を単品で買うのより値段が割高になること、ビニールケースがすぐに破けること、キャップの交換ができないことです。  百均でケースをさがす  そこで百均で歯ブラシケースがないかと探したところ、歯ブラシしか入らないもの、市販の携帯歯磨き粉が入らないものなど適当なものはありませんでした。  百均で他に適当なものがないかと探して見つけたのが、写真のビニールケースです。ペンシルケースが使えないかと思いましたが、よいものがありました。  これに市販のものを入れます。歯ブラシは家で使うものと同じものです。歯ブラシキャップはエビスの市販のものを使います。キャップはどうしても汚れが付着するので、定期的に交換します。歯磨き粉は携帯用のものが単品で売っています。糸ようじはマツキヨブランドのものがよいです。予備に歯間ブラシ一本と糸ようじ2本を入れています。(今は歯間ブラシがメインです)  このケースは裏がメッシュになっているので、通気性もバッチリです。これで、トラベルセットを買うことがなくなりました。

アンドロイドとUSB OTG対応アダプタ 外部機器を繋ぐ為に必要なこと

イメージ
 USBにはUSB OTG(On-The-Go)という規格があり、データを授受したりする場合はこの規格に準拠したものでないと正常に作動しません。それを知るまでの経緯を述べていきます。  microUSB対応タブレット  私は以前はmicroUSBポートを装備したアンドロイドタブレットを使っていました。  microUSB と USB A 兼用 SDカードリーダーライター  そのタブレットとPCとのデータの授受用にmicroUSB とUSB A の両方を兼用できるSDカードのリーダーライターを使っていました。PCにはUSB Aのプラグを挿し、タブレットにはmicroUSBのプラグを挿して使っていました。  USB typeC対応タブレット アダプタが使えない  このタブレットが壊れたので、新しくUSB typeCのポートを装備したタブレットを買いました。それに合わせて以前のmicroUSBの充電ケーブルなどが使えるようにmicroUSBソケット-USB typeCプラグのアダプタを買いました。これで、充電ケーブルは問題なく使用することができたのですが、リーダーライターは認識しませんでした。データ授受もできる、とamazonの説明には書いてあるのによくわかりませんでした。  タブレットの問題なのかアダプタの問題なのかリーダーライターの問題なのかわからなかったので、百均で同じ種類のアダプタを買って試したところ、やはりつながらなかったです。  タブレットのメーカーに問い合わせる  もしかしてタブレットの問題かもしれないと思い、メーカーのサービスに連絡をとり、データ授受ができない旨を相談すると次のようなメールが届きました。  「該当の機種のUSB Type-CはOTGに対応しておりますが すべてのUSBデバイスとの接続を保証するものではございません。 何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。   なお、相性がよければ、USBメモリをOTGケーブルに接続して、 OTGケーブルをタブレットに接続すれば、通常には直接に ​認識されますので、設定では本件を解決できない状況です。  そのため、可能であれば、他のUSBメモリ及び他のOTGケーブルと接続して、認識されるかどうかをお試しいただけますと幸いで

将棋アプリ"将棋連盟ライブ中継"がとてもいい

イメージ
 将棋は日本将棋連盟の公式アプリ「将棋連盟ライブ中継」で観戦することが多いです。このアプリが将棋観戦にはとても良いので紹介します。  基本情報です。Androidの方はGoogle Playで入手できます。月額486円です。アイフォンの方はApp Store 入手できます。月額550円です。初回に限り2週間の無料お試し期間があります。また、その日の対局は30手まで無料で観戦することができます。その間にいろいろ試してみて、課金を考えれば良いかと思います。有料版では過去の対局は半年ぐらい前まで見ることができます。羽生善治とか谷川浩司などのメジャーな棋士はそれ以前の対局も抜粋して掲載しています。一日の対局の中からいくつかを選んで中継します。  2017年5月24日の藤井聡太対近藤誠也の竜王戦6組ランキング戦決勝の対局は無料中継になりました。ちょうど、藤井フィーバーが燃え上がっていた時期で藤井聡太の19連勝がかかった対局でした。  2018年10月18日の菅井竜也対橋本崇載の順位戦B級1組7回戦で、菅井竜也棋士が相手の駒を飛び越えて角を動かして反則負けになった「角ワープ」事件はYahooニュースでも取り上げられました。そのニュースを知って中継を見ようと、当日かその次の日に、検索したのですが、中継が消されてありませんでした。将棋連盟が意図して消したのでしょう。  このアプリの良いところはなんといっても生で将棋中継を見ることができることです。画面には将棋盤があり、一手一手駒を進め、考慮時間と、残りの持ち時間が表示されます。ひとつひとつの対局に解説がつきます。大盤解説や公式ブログの解説、AbemaTVやニコニコ動画などの解説も掲載されたりします。解説ではなにが正解かわからないので、いろいろな見方を検討できて面白いです。ライブならではと思いますが、たまに明らかに間違えているなと思われる解説もありますが、それはご愛嬌でしょう。  以前、朝日杯の大盤解説に行ったことがありますが、大盤の解説のスピードより、このネットの中継の方が速く進むので、中継を見るのをやめたことがあります。それだけ迅速に情報をアップしているのでしょう。  今はAbemaTVやニコニコ動画で将棋の生中継をよく行います。動画での配信もよいのですが、長考に入ったりすると間がもちません。そして

読書好きに必須の公立図書館の利用方法

イメージ
 本好きの私には公立図書館の利用は習慣のようになっています。図書館の良い点は自分ではお金を出して買うことのないだろうと思われる本を直接手に取って読める点です。それによって自分の読書の幅や、興味の幅が大きく広がることになります。自分の好きな作家や作品も多くが図書館の本をきっかけにしています。    図書館のシステムはそれぞれの自治体によって違っていると思いますが、私の通っている図書館を例にとって説明していきます。(実際に利用する時は自分の通う図書館のシステムを確認してください)  まず、資料を借りるには、図書利用券が必要になります。その自治体に在住・在勤・在学・隣接市区町に住んでいる人は誰でも作れます。運転免許証、保険証、社員証など住所、勤務先を証明することができるものが必要となります。私の地区の利用券は数年前からリライトカードになりました。  本を借りるには借りたい資料に図書利用券を添えてカウンターにもって行きます。貸出冊数は一人10点以内です。うちCDは5点以内、DVD2点以内です。貸出期間は本・雑誌15日以内、CD、DVDは8日以内です。  借りたい本が貸し出されていた場合は貸出予約ができます。準備ができしだい、電話・メールで連絡がきます。取り置き期間は8日間です。予約はネットからもできます。ただし、貸し出されずに書架にあるものは予約できません。  読みたい本が図書館に所蔵していない時は、リクエストをすると、新たに購入したり、他の図書館から取り寄せたりしてくれます。  蔵書はネットにて検索ができます。貸出状況も見ることができます。  返却は視聴覚資料、紙芝居をのぞいた本はブックポストを利用することができます。貸出を延長できるのはその資料に予約が入っていない場合に限ります。カウンターで再度、15日(CDは8日)延長できます。  これが、おおまかな流れになります。隣接市区町でも借りられるという所が良い点で、借りることができる蔵書が一気に増えます。また、上の都道府県図書館も利用すれば、もっと蔵書が増えることになります。  図書館では除籍となった本の無料配布も定期的に行っています。自分の気に入った本が見つかれば無料で手に入れることができます。お知らせ等を忘れずにチェックしましょう。  図書館では、ビデオ、DVDの視聴コーナーがあり、モ

神社仏閣巡り 愛知県豊川市 豊川稲荷 東京赤坂の別院の本山

イメージ
愛知県豊川市にある曹洞宗の寺院です。  正式の寺号は「妙厳寺」(みょうごんじ)です。詳しくは「円福山 豊川閣 妙厳寺」となります。  「豊川ダ枳尼真天」(だきにしんてん)を祀っています。(ダの漢字は変換出来ませんでした)  本堂はお寺の建物ですが、鳥居も存在し明治以前の神仏習合の姿を垣間見ることができます。  1,000体以上の狐の石像を祀ってある「霊狐塚」(れいこづか)は圧巻です。  ここでは社務所でご祈祷をお願いすることができます。ご祈祷料は3,000円からになります。(気持ちですので3,000円より多い分は問題ありません。)そして、もう1,000円加えると精進料理の点心の接待を受けることができます。ただし、食事だけはできません。  ご祈祷は本堂の中で行われます。何十人ものお坊さんが(若い方が多い)太鼓と鐘の音に合わせて大きな声で御経を唱和します。住職様は御本尊様の前でマイクで読み上げます。大般若経転読。そして、一区切りがつくと、住職様が祈願者の住所氏名、祈願内容を読誦します。それが済むとご祈祷は終了です。  点心を申し込んだ人はその後、接待の部屋に通されます。精進料理は油揚げ、モズクの酢の物、飛龍頭、お味噌汁、etc などです。昔はおからで作った貝の佃煮風の精進料理もありましたが、今はなくなってしまいました。  食事が終わったら御札とおさがりを頂いて帰ります。おさがりは葛湯の粉が定番です。以前は小さなするめがついてきたのですが、最近はなくなりました。  ご祈祷は誰でもお金さえ払えば受けられるので、ありがたいことです。  東京赤坂の豊川稲荷東京別院は大岡越前守が勧進したもので、ダ枳尼真天の分霊をお祀りしています。  

騎士団長殺し 村上春樹 感想・読後レビュー 絵を描くことを小説にする

イメージ
   2017年2月25日発行の本であるから、2年遅れで読んだ感想です。図書館でたまたま借りれたので読むことができました。本の内容にふれていますので、ネタバレに注意してください。  この作品は2002年の「海辺のカフカ」2009年の「1Q84」につながる長編小説であると思います。これらの作品には共通するモチーフとなるものが多くあります。そして作者の新しい世界は私を魅了しました。  この作品の特徴をあげてみました。    絵画を書くことを描写する  この物語は一貫して絵画を通して話が進んでいきます。作者自身が絵画の創作を仕事にしているように具体的で細かな描写です。絵というのは言葉より原始的で人間が生まれたころから使用されてきた表現方法です。それを、言葉で表現していくのは、今の村上春樹だからこそできることであると思います。  夢の中での受胎とその子供  1Q84に出てきたのと同じように空間を超えて夢の中で受胎する話が出てきます。それは1Q84の時より、生々しくないです。そして、この話の中では最後の場面で、その子供はもう生まれていて、温かい家庭の中で健やかに育まれています。これが今までの作品になかった結末です。1Q84などは新しい出発を予感させる場面で終わっていますが、それはハッピーエンドとは違ったものでした。しかし、この作品では穏やかな日常が最後に描かれています。  暴力的なことの封印 騎士団長殺し  「騎士団長殺し」「白いスバル・フォレスターの男」の2つの絵画は暴力性の象徴のような作品です。それを、「私」と秋川まりえが屋根裏部屋にしまい込む行動は、暴力的なことを隠すことを表している気がします。  何度も繰り返し、表現されている騎士団長殺しの絵は、この作品の一番のテーマになっています。そしてイデアの騎士団長は自らの意志で「私」に刺し殺されます。この場面は「海辺のカフカ」でジョニーウォーカーを刺す場面と通じるところがあります。死と再生を表しているのでしょう。  異世界への侵入  この作品で「私」はっきりした形で異世界に入り込み異世界で試練にあいます。それは死後の世界のようでもあります。  その他、すべてとりあげていったら小説をそのまま書き写すことになるので、ここで終わります。  絵画を表現することと、夫婦と

神社仏閣巡り 愛知県瀬戸市 雲興寺(うんこうじ) 盗難除けのお寺 トレッキングの基点

イメージ
    愛知県瀬戸市にある曹洞宗の寺院です。山号は「大龍山」です。  この地方では古くから盗難除けのご利益があるお寺として有名です。  これは性空山神の伝説によるものです。下記にその伝説を記します(Wikipedia 雲興寺 より引用)  『応永十二年、雲興寺二世天先祖命が真夜中に座禅をしていると、雲興寺山中に住み人の肉身を食う鬼神が現れた。天先祖命は鬼神に罪業を懺悔させ、業報の本来は性空であることを説き、剃髪のうえ三帰五戒を授け、「性空上座」という号を与えた。鬼神は雲興寺山中を守る守護神となって村人や寺を病難・火難・盗難から守護することを誓い、門前の盤石の中に姿を消した。これ以降、門前の盤石は「性空石」と呼ばれ、盗難除けのご利益のある雲興寺守護神の住居として信仰を集めた。』  山門の向かって右側に「盗難除性空神」と掘られた大きな盤石が立っています。これが性空石であると思われます。  本堂に参詣  盤石を過ぎ、山門をくぐると緑に囲まれた参道の階段に出ます。右側には女坂があります。  緑に囲まれた参道の階段を登って行きます。  階段を登っていくと本堂に出ます。御本尊は釈迦如来像です。  本堂の中には徳川家の御位牌があります。    盗難除けの御札  境内の御札お授け所では盗難除けの御札をお授けしていただけます。表用の大きな御札(角御札)が1枚800円、裏用の細長い御札(短冊札)が1枚300円です。  トレッキングやサイクリングの基点  雲興寺は東海自然歩道の一部になっており、お寺の駐車場に車を停めて、猿投山や岩屋堂にトレッキングに行く方が多くいます。また、ここから藤岡に抜ける瀬戸設楽線はなだらかな坂道になっており、サイクリストのコースになっているようです。      性空石      国の登録文化財の鐘楼

神社仏閣巡り 愛知県小牧市 田縣神社(たがたじんじゃ)

イメージ
  愛知県小牧市に鎮座しておられる神社です。  ご祭神は  御歳神(ミトシノカミ)  玉姫命(タマヒメノミコト)  御歳神はスサノオノミコトの孫で、大歳神(オオトシノカミ)の子です。農業をつかさどる神様で五穀豊穣の守護神です。  玉姫命は尾張地方開拓の祖神である大荒田命(オオアラタノミコト)の王女です。  この神社には古来から男茎を奉る風習があります。その基となった神話を下記に引用します。  『古語拾遺』による神話(田縣神社ホームページによる) 「あるとき土地の者が田植えの前に百姓に牛肉を食べさせました。それを知った御歳神は大変怒り、田に蝗(いなご)を放して稲を枯らしてしまいます。困った土地の者達は、御歳神に白猪・白鶏・白馬を捧げて謝罪します。御歳神はこれを許し、糸巻き・麻の葉・鳥扇等と共に男茎を用いた蝗除けのまじないを教えました。こうして稲はもとの緑色を取り戻し、田は豊作となったと言います。」  この神話に基づいて男茎形を奉納し祈願する俗習が始まったと言われています。豊年祭では男茎を形どった神輿が担がれて、日本全国はもちろん、外国人の間でも有名になっています。  私は大縣神社から向かったのですが県道の春日井各務原線に出て、左に曲がって1キロほど走ると右側に田縣神社が見えます。  道路側から入って鳥居をくぐると正面に大きな社務所があります。その右側の奥に本殿があります。本殿の左の脇道を歩いていくと奥宮が鎮座されています。奥宮の神様の扉の前に大きな男茎の木の塑像があります。

神社仏閣巡り 愛知県犬山市 大縣神社(おおあがたじんじゃ)

イメージ
 愛知県犬山市にある神社です。  国道41号を東に向かって車を走らせ、若宮の交差点を過ぎ、右に名鉄小牧線の楽田駅を見ながら、踏切を横断していきます。若宮の交差点からは道が少し細くなっています。少し上り坂になったこの道をまっすぐ行った突き当りの山裾に大縣神社はあります。神社からは小牧の町を一望に眺めることができます。神社の奥になにかのプラントがあるのか平日は狭い道をダンプが何台も通っていきます。  大縣神社の祭神は大縣大神(おおあがたのおおかみ)です。尾張国の開拓の祖神とされています。大縣神社は尾張二宮になります。尾張一宮は真清田神社になります。  本殿を少し奥に入ると姫の宮があります。玉比売命(たまひめのみこと)を御祭神としています。安産・子授け・縁結びなど女性の守護神として篤い信仰を寄せられています。この地方では大縣神社といえば、安産祈願をする神社となっています。安産祈願は妊娠5ヶ月目に入った最初の戌の日に、妊婦さんが腹帯を巻いてお参りする風習のことです。  姫の宮のさらに奥に大国恵比須神社があります。  尾張本宮山の山頂には大縣神社の荒魂をお祀りする本宮社(奥社)があります。