投稿

ラベル(DIY)が付いた投稿を表示しています

DIY 自分で出来る網戸の張り替え

イメージ
 網戸の網は破れやすく、少しでも破れると虫が入ってきてしまうために、破れたらすぐに張り替えたいものです。補修用のパッチも売っていますが、大きく破れたときなどは張り替えた方が早いです。  張り替えに必要な道具  網  ホームセンターで安く手に入ります。ステンレスの網などもありますが、自分で張り替える場合は樹脂のポリプロピレンのものを選びましょう。網の細かさは1インチ(25.4センチ)にいくつ網目が入るかで決められています。今回は24メッシュを使います。数字が大きくなると目が細かくなります。91センチx2Mで382円(税抜き)でした。  網押さえゴム  網を網戸の溝に押さえ込むために使います。網戸のサッシにより太さが違います。取り替える網戸についているゴムを少し切り、ホームセンターにあるゴムの太さの見本と合わせて買うとよいでしょう。我が家のものは4.5ミリでした。4.5ミリx7メートルで195円(税抜き)でした。  網戸用ローラー  網戸作業専用のローラーが売られています。網戸の網の交換には必需品となります。単純な作りのもので安いです。ダイソーでも買うことができます。私は今回は以前に買ったものを使いました。  クリップ  網を仮固定するために必要となります。専用のクリップが売っています。文房具のクリップでも使えます。専用のものは2個で305円(税抜き)でした。  古い網とゴムの取り外し 古い網とゴムを取り外します。ドライバーでゴムの端をこじあげ、手で引っ張りだします。取り外したあとの溝を使用済みの歯ブラシ等で掃除しておくとよいです。  網を切り枠にクリップで仮固定する  網は枠の大きさより片側10センチ以上大きく切りましょう。あまりギリギリに切ってしまうとゴムで押さえられなくなってしまうことがあります。  切った網を枠に合わせてクリップで仮固定します。この時にある程度平らになるようにピンと張っておきましょう。  網押さえゴムで網を固定する  右利きの人は右回りに、左利きの人は左回りに固定していくとよいです。枠の角部から5センチぐらいのところから押さえ込んでいきます。直線部はローラーで、角部はローラーの後ろ側の突起で押さえ込みます。  網にた...

カッパの匂いの消し方 DIY ー酸素系漂白剤オキシクリーンを使ったつけ置き洗いー

イメージ
 レインコートの匂い  レインコートというのは普通の服類とちがって、毎回洗濯するものではありません。  私の場合、使用後に合羽の頭の部分と首回りにファブリーズをスプレーして玄関に干して、手入れは終わりにしていました。  しかし、私の合羽は頭部と胴体がつながっており、口元にかぶるので、臭い匂いがこびりつき、それが取れずに困っていました。  合羽は洗濯機で洗うと洗濯機が痛むという、根拠のない先入観もありました。  それで、匂いを我慢していたのですが、最近匂いがひどくなってきたので、対処することにしました。  洗濯表示の確認  まずは、洗濯表示の確認です。長い間使っているので、タグの印刷が薄くなっていました。  表示は洗濯の最高温度が30度になっており、アイロンは不可になっていました。  酸素系漂白剤オキシクリーン  ネットで匂いの取り方を検索すると、匂いは雑菌が繁殖して臭うものなので、酸素系漂白剤でつけ置き洗いして除菌する方法が載っていました。  洗濯に関してはまったく無知なので、妻の助言を求めます。  洗濯機を使用します。  洗剤はオキシクリーンです。オキシクリーンはアメリカ製の粉末洗剤でコストコで購入したものです。写真は4.98gでamazonでの価格は3,380円になっています。酸素系漂白剤で、汚れがよく落ちることで評判で、妻も愛用しています。  最近は日本のスーパーでも置いてあるのを見かけるようになりました。   洗濯機でつけ置き洗い  洗濯機にオキシクリーンを2杯(約60g)入れ、洗面所の蛇口から約30度のお湯を入れて、よく溶かします。  私の家は洗濯機の隣が化粧台になっており、そのシャワーヘッドから直接お湯を入れることができました。  私はそのままつけて置けば良いかと思いましたが、妻が少しでも洗濯機を回したほうが汚れが落ちるというので、5分程洗濯機を回しました。洗濯機を回すならば、ネットに入れた方がよかったです。  そして、そのままつけ置きで1時間半置いておきました。  すすぎ 脱水  私の予定では、それを液から出して手ですすいで乾かそうと思っていたのですが、水の抜き方がわかりません。  再び妻に聞いてみると、それはすすぎ脱水をしなければいけない、とい...

赤ちゃんおもちゃ 魔法のラトルの電池交換は意外に簡単 ピープル DIY

イメージ
   レジ袋の「カシャカシャ」音は、お母さんのお腹にいた時の音と似ているそうです。泣いている赤ちゃんも泣き止みます。その音を電子音で再現したのが、ピープルのラトルです。  このおもちゃの欠点は電池が簡単に交換できないことです。  今回、その電池交換をしてみました。  外側のプラスネジを緩める  外観で見えるプラスネジは全部で6箇所あります。それを、精密ドライバーで緩めます。  百均の精密ドライバーで十分です。  ビーズが入っている透明なドーム部分をとめている部分は少しネジが小さいですが、同じドライバーで外せました。  ネジには、回り止めの接着剤とかはついていないので、ネジ穴をつぶさないように慎重に緩めればとることができます。  ビーズがこぼれないように3つに分解する  赤い胴体は2つに分かれます。  ビーズと黄色い星の入った透明のドーム部分はビーズが下にくるようにして、はずします。  基盤のネジを緩めてはずす  胴体には茶色い電子基板がネジ止めされているので、同じプラスドライバーで緩めてはずします。このネジは少し固くなっていました。  配線が4本ありますので、断線しないように注意してください。  ボタン電池を取り替える LR44x2個  基盤にはボタン電池が2つ入っていました。  L1154Fと刻印されています。これは、市販のLR44と同じ規格ですので、LR44を2つ用意して交換します。  組み立て  分解したのと、逆の要領で組み立てていきます。  ネジが緩まないようにしっかりと締め付けてください。  まとめ  このおもちゃは、一見、電池交換が出来ないようにみえます。  今回、失敗したらもう一個買うつもりで、分解したら以外に簡単に電池交換ができました。  私はドラッグストアで電池を買ったので、2個で400円以上しましたが、百均でそろえれば、2個220円ですみます。  ダメ元でトライしてみて、うまくいって良かったです。

DIY ダウンジャケットの補修 百均素材を利用

イメージ
 ダウンジャケットは全体が軽く作られているので、生地も薄くできています。その生地に穴があくと、それが小さなものであっても、中の羽毛がとび出てきてしまい、白く目立ち、穴が広がってしまう恐れがあります。  その小さな穴を百均の材料で補修してみました。  ダウンジャケットの穴  私のダウンは converse の紺色のベストです。  1ミリ以下の小さな穴があき、中の羽毛が白くとび出してしまいました。こうなると、大抵の場合、クリーニングに出しても、受け取りを断られてしまいます。  百均で買った補修シート  写真がセリアで買った補修シートです。防撥水生地用の補修シートになります。  シールタイプになっていて、アイロンで強接着できます。  補修シートをカットする  補修シートは大きめにカットします。角部を丸くすると剥がれにくくなります。  ハサミでカットします。  カットしたシールを貼り付ける  カットしたシールを貼り付けます。裏に粘着剤がついています。  アイロンで強接着します。  色を合わせる  写真がシートを貼り付けたところです。  ダウンが濃い紺色なのに対して、補修シートはそれよりだいぶ淡い青色になっていて、補修した箇所が目立ってしまいます。  そこで、色合わせをします。手近にある黒色のマジックで塗ったところ、ほとんど目立たなくなりました。  まとめ  ダウンジャケットの穴は小さなものでも、羽毛が白く出て目立ってしまいます。  百均の補修シートで、簡易的に直すことができました。  新品同様というわけにはいきませんが、普段使いには問題ない仕上げにできました。

DIY 自転車のソーラーテールランプの取り付け 充電されない時の対処

イメージ
 最近、新車には標準で付いてくる場合が多くなった自転車のソーラーテールランプですが、古い自転車にはついていません。夜になると自動で点滅するので安全のために付けておきたいパーツです。  古い自転車のリフレクタ(反射板)を通販で買ったソーラーテールランプに交換する手順を紹介します。  工具  8ミリのメガネレンチ、モンキースパナ、もしくは15ミリのスパナ、プラスドライバーを用意します。  8ミリのメガネレンチはダイソーで売っています。  ソーラーテールランプの購入  amazon にて、ブリジストンソーラーテールランプ2泥除け止 奥行き55 を購入しました。現在の価格で3,065円です。(私が購入した時は1,639円でした)  今付いているリフレクタの取り外し  メガネレンチを使えば、そのままの状態で、取り外すことが可能です。  取り付けの準備  ブリジストンのソーラーテールランプは泥除けの裏に板のスペーサーをはさみますので、それを指で押さえる必要があります。  そのため、泥除けを後輪から浮かせる必要があります。そのため、ハブナットを外して、泥除けのステーと泥除けを固定しているネジをはずします。  反対側のハブナットも緩めて、泥除けのステーが動くようにしておきます。  泥除け固定用のネジは裏から板ナットでとめてあります。  ソーラーテールランプの取り付け  泥除けの裏に指が入るようになったら、ソーラーテールランプを板のスペーサーとナットで締めて、取り付け完了です。  泥除けを元の状態にもどします。  ソーラー用充電ボタン電池の接触不良について  ソーラー用充電池には”GB40BVH”というニッケル水素充電電池が使用されています。この電池が、使っていくうちに接触不良を起こします。  電池と板バネ端子との接触が悪くなるようです。その時は、電池をはずして、板バネ端子を接触する方向に強く曲げて、修正すると直ります。  私は、高架下の駐輪場に停めていますが、毎日ちゃんと充電されています。  まとめ  ソーラーテールランプは通販で売っています。今付いているリフレクタを取り外せば、簡単に取り付けることができます。  ソ...

バンテリンドームの野球観戦 順路と飲食物の持ち込みについて

イメージ
 バンテリンドームは、中日ドラゴンズのホーム球場です。中日ドラゴンズのファンである私は試合を観戦するために、年に数回球場に足を運びます。  その時の手順を書いていきます。  市営地下鉄ナゴヤドーム前矢田  バンテリンドームへの交通手段はいろいろありますが、私は名古屋市営地下鉄名城線を使います。  栄方面から乗ってきて、ナゴヤドーム前矢田駅で降ります。  電車を下りて1番出口方面に出るのが一番近いです。  地下鉄のホームから階段を上ると改札があります。  改札を出ると1番出口に向かうけっこう長い地下通路があります。その両側にはドラゴンズの選手の写真やドラゴンズの歴史とかが、壁一面に貼ってあり、飽きることはありません。  デッキ通路  地下通路の突き当りまでくると、地上に出るエスカレーターとエレベーターと階段が現れます。大半の人がエスカレーターを使います。  エスカレーターを二つ乗り継ぐと、地上通路の上にあるデッキ通路に出ます。    ここも、ひたすら歩いて行きます。地下鉄からバンテリンドームまでは徒歩で約5分です。  すぐに左手にバンテリンドームが見えてきます。  イオンナゴヤドーム前駅店  通路の右側にはイオンモールナゴヤドーム前が見えてきます。  ここで、ドーム内で食べる食料を買っていくのが私の定番です。  食品売り場でおにぎりとサンドイッチ、おつまみを買います。    バンテリンドームの規定では、プロ野球の試合開催時は”ビン・かん類・ペットボトル・飲食物・アイスボックス類”は持ち込み禁止となっています。  以前は厳しくチェックされましたが、今は、ペットボトル・かん類は駄目ですが、食べ物に関しては、レジ袋に入れて持って入っても注意を受けなくなりました。  かん類に関しても、ドームの入り口に無料の500ml用の紙コップが用意されており、それに移し替えて持って入ることができます。 (缶、ペットボトルを持って入ることは出来ません。入場の際に移し替えを要請されます)(2021年4月時点ではコロナのため移し替えもできなくなりました。)  私は500mlの缶ビールを買いました。  食料品の写真  これが私の買った食料品の写真です。  食料品...

DIY 自分でできる戸車の交換(ローラーの交換) 引き戸が重い時の対処法 

イメージ
   引き戸の戸車の交換  引き戸は使っているうちに動きが悪く重くなってきます。  これは引き戸の下についている戸車(ローラー)がへたって動きが悪くなっているためです。  戸車はホームセンターで売っており、自分で交換する事ができます。戸車の種類と交換方法について解説していきます。  戸車の種類  形での分類  V型戸車  V型レールの上を走るようにローラーにV字の溝がほってあります。レールを使用することでスムーズで静かな動きをします。  平型戸車  主に住宅に使われており、ローラーは平らな形状をしています。レールを使わず、敷居を直接走らせます。  丸型戸車  甲丸レール用に使われる戸車です。ローラーには半丸の溝がついています。  材質による分類  ステンレスの戸車  銀色の光沢の金属製のローラーになります。錆びにくく強いのが特徴です。値段は高くなります。  ジュラコンの戸車  白い樹脂製の戸車です。  MCナイロンの戸車  青い樹脂製の戸車です。  ナイロンの戸車  黒い樹脂製の戸車です。錆びないのがメリットです。値段が比較的に安いです。  戸車の選定  戸車はローラー径と材質で選びます。ローラー径は現在ついているローラーを直接測定する必要があります。一番よいのは現在ついているローラーをはずして、ホームセンターで同じ大きさのものを購入することです。    私は径を間違えて購入して、返品してから買い直したことがあります。  材質は、現行のものと同じもので良いと思います。  戸車の交換  引き戸を敷居からはずし、横向きに立てかけて戸車の交換を行います。  古い戸車は釘抜き、バール、ドライバー等で取り外します。  新しい戸車をはめこみます。この作業の時に、新しい戸車と、戸車をはめ込む溝の壁が当たったため、ノミで引き戸側の干渉部を削りました。  戸車を固定する釘穴が大きくなって釘が効かないときは長い釘を使ったり、ネジ式のボルトを使ったり、穴側を補修する必要があります。  新しい戸車をつけて、再度引き戸を敷居にはめ込んで交換完了です。 交換前 交換後 ローラーの高さが高くなっている  まとめ  ...