投稿

ラベル(ライフスタイル)が付いた投稿を表示しています

マイナポイントの登録方法について

イメージ
   マイナポイント事業とは?  マイナポイント事業とはマイナンバーカード普及に向けた取り組みのひとつです。2020年9月から2021年3月までの7ヶ月間実施されます。  マイナンバーカードを使って予約・申し込みを行い、キャッシュレス決済を提供する決済事業者を通じて、チャージまたは買い物に対して、25%のポイントが着くものです。上限は5,000円相当になります。  登録に必要なもの  マイナンバーカード  数字4桁の暗証番号  マイナポイント事業に登録されている決済サービス  マイナンバーカード  マイナンバーカードの普及を目的とする事業なので必須になります。  まだ、持っていない方は、今から申請しても間にあうと思います。事業の予算が4千万人分です。  通知カードと一緒に送られてきたマイナンバーカード交付申請書と写真があれば、オンラインでも郵送でも申請ができます。申請から交付まで約1ヶ月かかると言われています。  市区町村から「交付通知書」が届いたら、役所の交付窓口にマイナンバーカードを受け取りに行きます。  この時に「数字4桁」のパスワードと英数字6文字以上16文字以下(英字は大文字)の電子証明書用のパスワードを決める必要があります。  (署名用電子証明書暗証番号、利用者証明用電子証明書暗証番号、住民基本台帳用暗証番号、券面事項入力補助用暗証番号 後ろの三つは同じ番号でも可)  これらのパスワードは忘れないように記録しておきましょう。コロナ禍の10万円の定額給付金のオンライン申請時は英数字のパスワードが必要でした。  マイナポイントの予約  マイナポイントの事業者を登録する前にマイナポイントの予約を実行し、「マイキーID」を発行し、それを記録しておく必要があります。決済サービスの選択ができるようになったのが2020年7月1日からで、その前は予約しかできませんでした。  しかし、7月1日以降もこの手順は必ず行う必要があります。  マイナンバーカードはICカードになっているので、ICカードを読み込みできる端末が必要になります。  私はスマホがICカードに対応していたので、スマホで行いました。スマホがICカード非対応な方は、マイナポイント手続きスポットと検索すると手続きができる場所が出てきます。  ローソンやセブンイレブンなどのマルチコピー機、セブン銀行ATM、...

特別定額給付金のオンライン申請を行いました (5月22日にいち早く振り込まれました)

イメージ
 新型コロナウイルスに対して支給される特別定額給付金の10万円のマイナンバーカードを利用してのオンライン申請を行いました。  マイナンバーカードも暗証番号も揃っていましたが、うまくいかないところもありました。私が行った手順をブログにのせますので参考にしてください。  追記  申請したのが5月15日で受付メールが届いたのが5月17日で振り込まれたのは5月22日でした。  給付金のオンライン申請に必要なもの  申請は世帯主のみが行うことができます。同一世帯のすべての人の分が申請できます。  まず、マイナンバーカード(ICチップがついているもの)が必要です。 現時点でマイナンバーカードを持っていない人は今から申し込んでも、もらえるのがだいぶ先になってしまうので、申請の書類が届くのを待っている方が早くなるであろうと思われます。  次に必要なものはマイナンバーカードの受領時に設定した英数字6~16桁の暗証番号です。暗証番号を設定するために役所に長蛇の列ができているそうです。  そして、マイナンバーカード読み取り対応のスマホまたはPCとICカードリーダーが必要です。おサイフケータイ対応なら使えると思いますが、対応機種はネットで調べることができます。  スマホ用のアプリのマイナポータルAPをインストールする必要があります。  オンライン申請を受け付けている自治体は給付金のHPで確認することができます。    マイナポータルAPの起動  申請をするには、まずマイナポータルAPを起動します。この時にスマホのNFC(おサイフケータイ機能)のロックを解除しておく必要があります。  ぴったりサービスを選択します。    動作環境をチェックする画面があります。ここで、必要事項をチェックすることになります。  自分の住んでいる自治体を選びます。  行う手続きを選びます。今回は特別定額給付金を選びます。  次にメールアドレスと電話番号を入力する画面になります。メールアドレスには給付金に関する連絡事項が送られてくるので、もっとも使いやすいアドレスを入力しておくとよいでしょう。  必要事項を入力します  氏名、生年月日、住所、電話番号、同一世帯の家族の氏名、振り込み口座番号を入力します。  振り込み口座の確認書類をアップロードします。口座番号の確認できる画像を使います。私はキャッシュカードを撮影しア...

au wallet ポイント活動 その2 ポイントプログラム等

イメージ
 auポイントは20年5月下旬よりPontaポイントと統合されるようです。その前に現在の au wallet ポイントで買い物以外でポイントを貯める方法をまとめました。  au wallet は買い物でポイントを貯める以外にアンケートやくじなどへ参加することによってポイントを貯めることができます。貯まるポイントは1ポイントがほとんどですが、1ポイントは買い物では100円相当のポイントになりますので馬鹿にはできないです。  また、ポイントは au wallet 残高に100円単位でチャージができ、1ポイント1円として使えます。私は日課としてポイント活動を行っています。  ポイントは au ID に対して付与されるものなので、au IDを取得していることが前提になります。  私がスキマ時間に行った活動で20年3月には、約150ポイント貯まりました。 4月は100ポイントほどでした。  au wallet ポイントプログラム  au wallet のポイントに関する活動すべてを管理することができるサイトになります。その中にポイントを取得できる活動が含まれています。私が主に使用している活動を見ていきます。  ガチャ  1日1回、回すことができます。1等10,000ポイント、5等1ポイント、6等金のガチャという福引券になります。私は5等以上が出たことがありません。  アンケート  プラスポイント登録者限定サービスになります。アンケートのポイントを獲得するためにプラスポイントは登録しておきましょう。  不定期にアンケートが届きます。アンケートは回答すれば必ずポイントが貯まるので好きな活動のひとつです。1ポイントから5ポイントぐらい貯まります。  アンケートには50問以上に及ぶたいへん面倒なものや、プライベートに関する質問を聞いてくるものがあります。そういうものは、途中で回答を中止するようにしています。  CMで貯める  掲載されるCM(アンケート形式の静止画が多い)に答えてポイントを貯めるものです。アンケートに画像がついたようなものです。  商品購入や見積もりをすると多くのポイントが貯まるようですが、煩わしいことは避けたいのでポイントのためだけにその手のことは行わないようにしています。  また、このプログラムの中にCMくじというものが6種類あり、くじに当たると1ポイント獲得でき...

China Post 配送の黒マスクが1ヶ月以上かかって到着する

イメージ
 黒マスクがやっと到着しました。    amazonに注文したのが3月10日で、到着したのが4月18日です。およそ1ヶ月と1週間かかりました。  荷物の到着  それは突然でした。なんの前触れもなく、いきなり郵便受けに入れられていました。  chaina post の追跡の画面は3月18日に東かん市にて航空会社を提供する、で止まったままでした。追跡番号を使い日本郵便でも追跡できるようですが、番号がみつかりません、と出てきます。  梱包の状況  荷物は白いビニール製の袋に梱包されています。china post のマークが入っています。ポストに入る郵便物はこのパッケージで届くようです。  中身はの黒マスクは1枚ずつ透明なビニールで個包装されています。  マスクは薄いスポンジをカットして接着したようなものです。洗って使えるということです。少し匂いがしたので、アルコール消毒をして、干してから使用します。  私には少し小さかったですが、ぜいたくは言ってられません。  amazonから、返金してもらおうかと思っていたところだったので到着してよかったです。  まとめ  china post 便は突然到着します。追跡も中国国内しかできませんでした。  発送の確認が取れたら、気長に待つしかなさそうです。

DIY 自分で出来る網戸の張り替え

イメージ
 網戸の網は破れやすく、少しでも破れると虫が入ってきてしまうために、破れたらすぐに張り替えたいものです。補修用のパッチも売っていますが、大きく破れたときなどは張り替えた方が早いです。  張り替えに必要な道具  網  ホームセンターで安く手に入ります。ステンレスの網などもありますが、自分で張り替える場合は樹脂のポリプロピレンのものを選びましょう。網の細かさは1インチ(25.4センチ)にいくつ網目が入るかで決められています。今回は24メッシュを使います。数字が大きくなると目が細かくなります。91センチx2Mで382円(税抜き)でした。  網押さえゴム  網を網戸の溝に押さえ込むために使います。網戸のサッシにより太さが違います。取り替える網戸についているゴムを少し切り、ホームセンターにあるゴムの太さの見本と合わせて買うとよいでしょう。我が家のものは4.5ミリでした。4.5ミリx7メートルで195円(税抜き)でした。  網戸用ローラー  網戸作業専用のローラーが売られています。網戸の網の交換には必需品となります。単純な作りのもので安いです。ダイソーでも買うことができます。私は今回は以前に買ったものを使いました。  クリップ  網を仮固定するために必要となります。専用のクリップが売っています。文房具のクリップでも使えます。専用のものは2個で305円(税抜き)でした。  古い網とゴムの取り外し 古い網とゴムを取り外します。ドライバーでゴムの端をこじあげ、手で引っ張りだします。取り外したあとの溝を使用済みの歯ブラシ等で掃除しておくとよいです。  網を切り枠にクリップで仮固定する  網は枠の大きさより片側10センチ以上大きく切りましょう。あまりギリギリに切ってしまうとゴムで押さえられなくなってしまうことがあります。  切った網を枠に合わせてクリップで仮固定します。この時にある程度平らになるようにピンと張っておきましょう。  網押さえゴムで網を固定する  右利きの人は右回りに、左利きの人は左回りに固定していくとよいです。枠の角部から5センチぐらいのところから押さえ込んでいきます。直線部はローラーで、角部はローラーの後ろ側の突起で押さえ込みます。  網にた...

マスクが届かない China Post便の追跡 ー無事到着ー

イメージ
 新型コロナウィルスの影響でドラッグストアでは、マスクの品切れの状態が続いています。そんな時、amazonのショッピングサイトを見ていると洗うことが可能な黒マスクが送料無料で6枚入り499円で売っていました。中国製でありますが、値段も今の時期としては安いと感じ購入ボタンをポチリと押しました。  3月10日に注文して、到着が3/15~3/22日で通常の荷物より時間がかかると思いましたが、時間がかかっても荷物が届けば問題ないと思い、気長に待つことにしました。  荷物が届かない  amazonの場合、郵便ポストに投函される場合などは予定より早く届いたりすることもあるので、15日から届くことを期待して待っていましたが、到着しませんでした。3月22日になっても到着せず、購入履歴で確認すると到着日が3/23~3/25日に変わっていました。3/24日は明日到着予定になりましたが、3/25日もあっという間に過ぎてしまいました。それ以後はお荷物の状況を確認できませんに変わってしまいました。  トラッキングID   配送業者はChina Postです。トラッキングIDも注文履歴に載っていたので、追跡してみました。   googleでChina Postとワード検索すると、"China Postの追跡ーAftership"というサイトが出てきます。そこでトラッキングIDを入れると次のような追跡画面が出てきます。  中国語の簡体文字で書かれているのでgoogle翻訳アプリで翻訳します。  3月10日に荷物を発送し、3月18日に東かん市にて航空便の手配をしていることがわかります。広東省東かん市の空港までしか追跡できないので、そこで止まってしまっている可能性が高いです。  China Postのクチコミ  品物が届かない時は、だまされたのではないかとか、マスクだから途中で掠め取られたのでないかとか不安になりましたが、配達記録を見ると確かに商品は出荷されているようです。  そこで、China Post(中国郵便)のクチコミを見てみると、1ヶ月以上荷物が届かなかったという評判を多く見ることができました。通常でもそのような状態なのに、今は新型コロナウィルスの影響で飛行機もあまり飛んでいないはずなので、なおさ...

アマゾンポイントが貯まる amazon マスターカード クラシック

イメージ
 私の個人用のクレジットカードはamazonカードを使っています。  自分の個人用のクレジットカードの選択  それまで家計用のカードは持っていたのですが、それでは自分の趣味の買い物や個人的な買い物が自由にできないために、新しく自分用のクレジットカードを作ることにしました。  自分のおこづかいを入れる通帳は持っているため、新規でどこでもクレジットカードを契約することができます。  カード選択の条件  クレジットカードの選定にあたっては次のポイントを重要視しました。  まず、年会費がかからないこと。  ポイントが貯まりやすいこと。ポイントが使いやすいこと。  入会特典がついていること、などです。  私の個人的な買い物の多い場所  私の個人的な買い物の多いところはamazonです。その度にコンビニ支払いなどで払っていました。そのamazonでクレジットカードを扱っていることをHPで知りました。  amazonカードについて  年会費は1,375円で、初年度年会費は無料です。入会月から起算して12ヶ月後の月末までの間に一度でもカードを利用すれば年会費は無料になるということです。  使用している限り実質年会費は無料ということになります。  ポイントはamazonでの買い物は1.5%、プライム会員は2.0%です。amazon以外の買い物では1.0%のポイントがつきます。  いずれもamazonポイントです。  通常のクレジットカードのポイントが0.5%というところが多いことを思うと高還元であると思います。  amazonポイントはamazonでしか利用できません。また、kindle本を購入すると自動的にポイントが使われるようになっています。(最近、使うか使わないか選べるようになりました)    主にamazonでしか買い物をせず、kindleも頻繁に利用する私には合っていると感じました。  新規入会特典は2,000ポイントのamazonポイントの付与です。(2020年3月時点)この特典は時期によってはもっとポイントが高くなることがあるので、なるべく高い時に申し込みをしたいものです。    非接触型少額決済サービスのiDが使えます。  ユーザーレビュー等の気になる点について  amazonのユ...

スマホデビュー シャープ SHV45 ガラホ+タブレットからスマホへの移行

イメージ
 2020年3月にガラホ(私はSHF31)のLINEの通知機能が使えなくなることを受けて、すぐにガラホからスマホへの移行を行うことにしました。  ガラホ+タブレットの使い方  私の今までの電話とインターネットを取り巻く環境です。  携帯電話の通話、SNS(Cメール)、LINE、通勤時の音楽の再生はガラホで行っています。  インターネットや動画、文章を書くことや、ニュースの閲覧、将棋の観戦や電子書籍、ネットショッピングはタブレットで行っていました。  タブレットにはIIJのデータsimを入れていました。  自宅には1Gのwifiが開通していました。  携帯キャリアの検討  スマホのキャリアはほぼ無条件でauで決まりです。  格安スマホとか、格安simという選択もありましたが、長い期間契約していたauから切り替える決め手にはなりませんでした。  私は生活の大部分をauで固めていますので、これからそれをゼロにするわけにはいかなかったのです。  機種と機種代の割引の検討  auではガラホ(もしくはガラケー)からスマホに機種変更する場合、初スマホ割という割引サービスを提供しています。  ガラホ(4G LTEケータイ)の場合、最大22,000円機種代が割り引かれます。  機種はケータイがシャープであったので、その流れでシャープにします。  日本製であり、値段も手頃で、名前が知れています。  sense2でも良いかと思ったのですが、sense2はカンタンケータイであり、タブレットでだいたいandroidを使いこなしていると自負する私には物足りなく感じ、sense3を選定しました。  割引は16,500円です。  スマホの購入  20年の1月上旬にauの販売店に行き、sense3の予約をしました。  色はライトカッパーを希望しました。  予約をして1週間ぐらいしてから、ライトカッパーが在庫切れだと連絡が入りました。ピンクかブラックになるそうです。  ブラックにします。  それから、5日ぐらいで、やっとショップで実物を購入することができました。  アクセサリー類の購入  アクセサリー類は事前にamazonで購入しました。  SDカードは、512Gまで対応していますが、そこまで大容量...

カッパの匂いの消し方 DIY ー酸素系漂白剤オキシクリーンを使ったつけ置き洗いー

イメージ
 レインコートの匂い  レインコートというのは普通の服類とちがって、毎回洗濯するものではありません。  私の場合、使用後に合羽の頭の部分と首回りにファブリーズをスプレーして玄関に干して、手入れは終わりにしていました。  しかし、私の合羽は頭部と胴体がつながっており、口元にかぶるので、臭い匂いがこびりつき、それが取れずに困っていました。  合羽は洗濯機で洗うと洗濯機が痛むという、根拠のない先入観もありました。  それで、匂いを我慢していたのですが、最近匂いがひどくなってきたので、対処することにしました。  洗濯表示の確認  まずは、洗濯表示の確認です。長い間使っているので、タグの印刷が薄くなっていました。  表示は洗濯の最高温度が30度になっており、アイロンは不可になっていました。  酸素系漂白剤オキシクリーン  ネットで匂いの取り方を検索すると、匂いは雑菌が繁殖して臭うものなので、酸素系漂白剤でつけ置き洗いして除菌する方法が載っていました。  洗濯に関してはまったく無知なので、妻の助言を求めます。  洗濯機を使用します。  洗剤はオキシクリーンです。オキシクリーンはアメリカ製の粉末洗剤でコストコで購入したものです。写真は4.98gでamazonでの価格は3,380円になっています。酸素系漂白剤で、汚れがよく落ちることで評判で、妻も愛用しています。  最近は日本のスーパーでも置いてあるのを見かけるようになりました。   洗濯機でつけ置き洗い  洗濯機にオキシクリーンを2杯(約60g)入れ、洗面所の蛇口から約30度のお湯を入れて、よく溶かします。  私の家は洗濯機の隣が化粧台になっており、そのシャワーヘッドから直接お湯を入れることができました。  私はそのままつけて置けば良いかと思いましたが、妻が少しでも洗濯機を回したほうが汚れが落ちるというので、5分程洗濯機を回しました。洗濯機を回すならば、ネットに入れた方がよかったです。  そして、そのままつけ置きで1時間半置いておきました。  すすぎ 脱水  私の予定では、それを液から出して手ですすいで乾かそうと思っていたのですが、水の抜き方がわかりません。  再び妻に聞いてみると、それはすすぎ脱水をしなければいけない、とい...

予定に反して早々とガラホのLINEが使えなくなるーLINEのプッシュ通知機能停止についてー

イメージ
 ガラホのLINEが使い物にならなくなる  2019年1月10日に、auから「LINEのプッシュ通知通知機能停止のお知らせ」というSNSが届きました。  これは、私の使っているガラホ シャープ AQUOS K SHF31 のLINEアプリで新しいメッセージの受信時や無料着信時にお知らせを表示する機能(プッシュ通知機能)を2020年3月をもって停止するというお知らせです。LINE社からの通知によるもののようです。  プッシュ通知とは、誰かが自分や自分が属するグループに送ってきたメッセージや着信を、通知音やバイブでリアルタイムで教えてくれる機能のことです。プッシュ通知がないとLINEを開いていないと、メッセージや通話着信を確認することができません。  携帯電話で着信音やバイブがならないのと同じ状況になるということです。  いちいちLINEを開いて確認しなくてはメッセージを受け取れないことになり、LINEは使い物にならなくなります。  (この通知本文の日付は2019年9月27日になっていました。お知らせが届くまで知らなかったです)  ガラホのLINEは終息する予定だった  前述のお知らせとは別に、2019年10月31日のお知らせにおいて、「LINE(Android版)の脆弱性について(IPA独立行政法人)」にて、アプリの脆弱性の存在が報告され、SHF31のLINEアプリはサポートの対象外となっていました。  もし、アプリを誤って消してしまったりした場合、新しくインストールすることができなくなっていました。  しかし、今あるアプリを消してしまわないかぎり使い続けることができる認識でいました。  今回プッシュ通知を停止したのは、LINE社としては、ガラホにてLINEを使い続けることを拒否したということであろうと、私は推測しています。ガラホでのメリットを感じられなかったからでしょう。  SHF31以外のガラホもすべてプッシュ通知を受けれなくなります。  auでの3G通話のガラホは2022年3月で終了  auでは3G通信を2022年3月で終了します。4GLTEスマホやガラホでも音声通話が3Gを使用しているものは終了します。ガラホの場合、VoLTE以外のものは終了します。SHF31は終了のリストに入っていました。  私の予定...

au wallet 残高にセブン銀行ATMからau walletプリペイドカードを使って現金をチャージしてみた

イメージ
 2019年12月30日に、サービスを開始し始めました。  au wallet プリペイドカードへの現金でのチャージ方法  これまではau walletプリペイドカードへ現金でチャージするには、セブン銀行ATMのQRコードをau walletアプリで読み込ませてから、現金を入れる方法と、ローソンで店員さんに頼んでレジで入金するか、auショップのSakuTTOで入金するしかありませんでした。  QRコードを読み込ませるのは手間で、手順が不明確な印象があります。ローソンで店員さんに頼むのも、そんなマイナーな処理方法を店員さんが知っているか不安です。au ショップは、余程時間の余っている時しかいくことができませんでした。  一番手っ取り早いのは、携帯の通信料と合算で落とすことですが、私の場合、携帯の通信料と、プリペイドカードは別会計になっているので、それも出来ませんでした。  よって、プリペイドカードへは、au wallet クレジットカードで貯まったポイントを入れて、ほそぼそと使っていました。  さっそく、セブン銀行ATMでプリペイドカードを使ってチャージしてみる  12月30日に、時間をみつけて、現金をチャージしに行きました。  ネットや、アプリでは、セブン銀行ATMを検索すると、QRコードのことしか書いていないので、少し迷ってしまいました。  単純にau wallet プリペイドカードを差し込めばよいのだと気付き、カードを差します。  銀行のATMの入金の場合と同じく、お札を入れる挿入口がパカッと開きます。お札を入れて確認ボタンを押すと完了です。  1,000円から500,000円まで入れることが出来ます。  今回は1,000円です。  ご利用明細表を出すことが出来る  明細表には日付と、カード番号の下4桁と、入金後のau wallet残高が印刷されます。  現金はもっとも確かな入金方法  このサービスは、カードのみを利用している人や、スマートフォンを利用していない人(私のこと)に向けたサービスです。  私はタブレットで、他の方法でもチャージすることができますが、もっともシンプルなこのチャージ方法ができて、カードを使う頻度が増えるかと思います。

Ewin ミニ bluetooth キーボードのレビュー 最もコンパクトなキーボード

イメージ
 amazonのタイムセールで手に入れる  私のamazonのほしいものリストに、ずーっと入っていた商品です。  タイムセールになるのを心待ちにしていました。通常¥3,780のところ¥2,200で約42%引きで手に入れました。  同じメーカーでミニwirelessキーボードとして売っているものと仕様がちがうので、注意が必要です。bluetoothで使うならこちらになります。  同梱されているもの  同梱されているものです。  まず、外箱、マイクロusbケーブル、usbレシーバー(本体に内蔵されています)、手紙、説明書、本体、保証書 です。  必要十分の機能  私はタブレットで文字入力する時にキーボードを使用しています。ただ、職場などに持ち歩く時にどうしても、かさ張ってしまうのと、その大きさが不満でした。  この商品のコンパクトさは大きな魅力です。  タイピングはプチプチと打つ感覚になりますが、小さいボタンながらひとつひとつ確実に押せるところは評価できると思います。  たぶん、これ以上小さいとタイピングが難しくなってしまうでしょう。絶妙な大きさであると思います。  Android タブレットで使う  私はAndroidタブレットで使用しています。日本語モードと英語モードの切り替えはShift+Ctrlキーでできます。かな入力はどのようなキーで対応しているか、今のところわかりません。(使う端末によって切り替え方法がちがうようです)  日本語はローマ字入力しかしないので、問題ないかと思います。  記号の配列がキーボードに書いてある文字と若干違っているところがあるのは、戸惑ってしまいます。  特に括弧類がよくわかりません。文字変換をして使っています。  あくまで、持ち運び用の予備的なものとなります。  これで長文の入力は厳しいです。  タッチパッドの反応はとても良いです。これも合格点であると思います。  バックライト  バックライトはFn+F1で点灯します。  LEDライトと思われますが、キーボードボタンの白抜きの部分が白く光ります。  LEDライト  電源を入れて、手前にあるボタンを押すと先端についているLEDライトが光ります。暗がりで作業する時に役立ちそうです。 ...

デジタルフォトフレーム ラドンナ AT-LDP01 プログレッシブJPEGの問題の解決

イメージ
 パイオニアのデジタルフォトフレームの問題  前回、ブログで触れたパイオニアのデジタルフォトフレームでは、プログレッシブjpegが読み込めませんでした。  それから、いろいろ試したところ、パソコンで変換したベースラインjpegをタブレットにコピーして、それをデジタルフォトフレーム用のSDカードにコピーすると、それが表示されないことが分かりました。  要するに、2回以上コピーを繰り返すと、ベースラインjpegでも表示されないのです。  これでは、まったく使い物になりません。  店頭でのデジタルフォトフレームのテスト パイオニアのデジタルフォトフレームを買った家電量販店に連絡して、店頭にある実際の他のデジタルフォトフレームで、テスト用に作ったいろいろなタイプの写真の入ったSDカードを再生させてもらいました。  店頭には2,3種類しか置いてなかったのですが、そのうちのひとつが、パイオニアのデジタルフォトフレームではまったく出てこなかったプログレッシブjpegを再生することができました。  このデジタルフォトフレームは動画とか音楽とかは再生できないのですが、写真の問題はクリアしています。  パイオニアのデジタルフォトフレームの返品 その新しいデジタルフォトフレームを買うことにしましたが、パイオニアのデジタルフォトフレームは返品したい旨を伝えると、それは購入後、1ヶ月以上たっているので、無理であると言われました。   機能的に欠陥のある商品であるから、納得はいきませんでしたが、しかたないので、パイオニアはそのままにして、新しく買うことにしました。  しかたないから、またカードで払おうとレジに行くと、どういうわけか返金してくれるということになりました。パイオニアのデジタルフレームの状態をみて、カードにマイナスの決済をしてくれました。  店員さんに感謝しかありません。  デジタルフォトフレーム ラドンナ AT-LDP01 新しい製品はラドンナ AT-LDP01という名称です。  見た目はそれほど高級感はありません。しかし、説明書にはプログレッシブjpegは非対応と書いてありますが、私の使った範囲では、スマホの写真にもタブレットの写真にも対応していました。(基本的なことですが、これが一番重要です) ...

象印のケトル CK-AX08 のレビュー ひとクラス上のケトル

イメージ
 象印のケトル CX-AX08 のレビューです。  ティファールのケトルとの比較  左側が象印の本製品、右側がティファールのアプレシアプラスです。  値段は象印が¥7,880ティファールが¥3,126です。(価格.COMによる最安値)私はamazonのショップで買って、もう少し高かったです。(8,000円以上)  ティファールの欠点 お湯がこぼれる  今まで、ティファール アプレシアプラスではコップにお湯を注ぐと、毎回テーブルがビショビショになるぐらいお湯がこぼれていました。他の機能は問題ないのですが、これだけはなんとかならないかといつも思っていました。  また、最近ドリップコーヒーに凝りだしました。珈琲を淹れる前に粉を少量のお湯で蒸らすのですが、その加減ができません。    今回、ティファールのスイッチの具合が悪くなってきたので、お湯のこぼれないケトルを買おうと思いました。  ハンドドリップの切り替え  お湯がこぼれるのが一番の問題ですから、それがない製品を選ぶことにしました。  ケトルには細いドリップの注ぎ口がついた製品が売っています。珈琲を淹れるのにはよさそうですが、多い量を注ぎたいときには適さないように思えました。  ネットで調べていると、象印の新製品で注ぎ口が普通のものと、ハンドドリップを切り替えれる製品がありました。  これは私の要望にピッタリなのでこの製品を選ぶことにしました。  象印のケトル  amazonで、象印のケトルを買いました。    値段が高いだけあり、ティファールのケトルよりかなり外観が大きいです。ケトルというより電気魔法瓶というかんじです。    象印のケトルは倒れてもこぼれません。また、沸騰する時に蒸気が出ません。お湯が湧いたのは電子音が鳴って教えてくれます。  この製品は1時間まで保温ができます。  スイッチも突起状のスイッチでなく、シート状のスイッチになっています。  注ぎ口について  注ぎ口は切り替え式になっています。ただ、ハンドドリップにしなくても、普通に急須で淹れるぐらい注いだ水は細くなります。ハンドドリップにするとそれが、もっと細くなります。  これならば、ハンドドリップの切り替えはいらなかったぐら...