投稿

ラベル(お金)が付いた投稿を表示しています

マイナポイントの登録方法について

イメージ
   マイナポイント事業とは?  マイナポイント事業とはマイナンバーカード普及に向けた取り組みのひとつです。2020年9月から2021年3月までの7ヶ月間実施されます。  マイナンバーカードを使って予約・申し込みを行い、キャッシュレス決済を提供する決済事業者を通じて、チャージまたは買い物に対して、25%のポイントが着くものです。上限は5,000円相当になります。  登録に必要なもの  マイナンバーカード  数字4桁の暗証番号  マイナポイント事業に登録されている決済サービス  マイナンバーカード  マイナンバーカードの普及を目的とする事業なので必須になります。  まだ、持っていない方は、今から申請しても間にあうと思います。事業の予算が4千万人分です。  通知カードと一緒に送られてきたマイナンバーカード交付申請書と写真があれば、オンラインでも郵送でも申請ができます。申請から交付まで約1ヶ月かかると言われています。  市区町村から「交付通知書」が届いたら、役所の交付窓口にマイナンバーカードを受け取りに行きます。  この時に「数字4桁」のパスワードと英数字6文字以上16文字以下(英字は大文字)の電子証明書用のパスワードを決める必要があります。  (署名用電子証明書暗証番号、利用者証明用電子証明書暗証番号、住民基本台帳用暗証番号、券面事項入力補助用暗証番号 後ろの三つは同じ番号でも可)  これらのパスワードは忘れないように記録しておきましょう。コロナ禍の10万円の定額給付金のオンライン申請時は英数字のパスワードが必要でした。  マイナポイントの予約  マイナポイントの事業者を登録する前にマイナポイントの予約を実行し、「マイキーID」を発行し、それを記録しておく必要があります。決済サービスの選択ができるようになったのが2020年7月1日からで、その前は予約しかできませんでした。  しかし、7月1日以降もこの手順は必ず行う必要があります。  マイナンバーカードはICカードになっているので、ICカードを読み込みできる端末が必要になります。  私はスマホがICカードに対応していたので、スマホで行いました。スマホがICカード非対応な方は、マイナポイント手続きスポットと検索すると手続きができる場所が出てきます。  ローソンやセブンイレブンなどのマルチコピー機、セブン銀行ATM、...

特別定額給付金のオンライン申請を行いました (5月22日にいち早く振り込まれました)

イメージ
 新型コロナウイルスに対して支給される特別定額給付金の10万円のマイナンバーカードを利用してのオンライン申請を行いました。  マイナンバーカードも暗証番号も揃っていましたが、うまくいかないところもありました。私が行った手順をブログにのせますので参考にしてください。  追記  申請したのが5月15日で受付メールが届いたのが5月17日で振り込まれたのは5月22日でした。  給付金のオンライン申請に必要なもの  申請は世帯主のみが行うことができます。同一世帯のすべての人の分が申請できます。  まず、マイナンバーカード(ICチップがついているもの)が必要です。 現時点でマイナンバーカードを持っていない人は今から申し込んでも、もらえるのがだいぶ先になってしまうので、申請の書類が届くのを待っている方が早くなるであろうと思われます。  次に必要なものはマイナンバーカードの受領時に設定した英数字6~16桁の暗証番号です。暗証番号を設定するために役所に長蛇の列ができているそうです。  そして、マイナンバーカード読み取り対応のスマホまたはPCとICカードリーダーが必要です。おサイフケータイ対応なら使えると思いますが、対応機種はネットで調べることができます。  スマホ用のアプリのマイナポータルAPをインストールする必要があります。  オンライン申請を受け付けている自治体は給付金のHPで確認することができます。    マイナポータルAPの起動  申請をするには、まずマイナポータルAPを起動します。この時にスマホのNFC(おサイフケータイ機能)のロックを解除しておく必要があります。  ぴったりサービスを選択します。    動作環境をチェックする画面があります。ここで、必要事項をチェックすることになります。  自分の住んでいる自治体を選びます。  行う手続きを選びます。今回は特別定額給付金を選びます。  次にメールアドレスと電話番号を入力する画面になります。メールアドレスには給付金に関する連絡事項が送られてくるので、もっとも使いやすいアドレスを入力しておくとよいでしょう。  必要事項を入力します  氏名、生年月日、住所、電話番号、同一世帯の家族の氏名、振り込み口座番号を入力します。  振り込み口座の確認書類をアップロードします。口座番号の確認できる画像を使います。私はキャッシュカードを撮影しア...

au wallet ポイント活動 その2 ポイントプログラム等

イメージ
 auポイントは20年5月下旬よりPontaポイントと統合されるようです。その前に現在の au wallet ポイントで買い物以外でポイントを貯める方法をまとめました。  au wallet は買い物でポイントを貯める以外にアンケートやくじなどへ参加することによってポイントを貯めることができます。貯まるポイントは1ポイントがほとんどですが、1ポイントは買い物では100円相当のポイントになりますので馬鹿にはできないです。  また、ポイントは au wallet 残高に100円単位でチャージができ、1ポイント1円として使えます。私は日課としてポイント活動を行っています。  ポイントは au ID に対して付与されるものなので、au IDを取得していることが前提になります。  私がスキマ時間に行った活動で20年3月には、約150ポイント貯まりました。 4月は100ポイントほどでした。  au wallet ポイントプログラム  au wallet のポイントに関する活動すべてを管理することができるサイトになります。その中にポイントを取得できる活動が含まれています。私が主に使用している活動を見ていきます。  ガチャ  1日1回、回すことができます。1等10,000ポイント、5等1ポイント、6等金のガチャという福引券になります。私は5等以上が出たことがありません。  アンケート  プラスポイント登録者限定サービスになります。アンケートのポイントを獲得するためにプラスポイントは登録しておきましょう。  不定期にアンケートが届きます。アンケートは回答すれば必ずポイントが貯まるので好きな活動のひとつです。1ポイントから5ポイントぐらい貯まります。  アンケートには50問以上に及ぶたいへん面倒なものや、プライベートに関する質問を聞いてくるものがあります。そういうものは、途中で回答を中止するようにしています。  CMで貯める  掲載されるCM(アンケート形式の静止画が多い)に答えてポイントを貯めるものです。アンケートに画像がついたようなものです。  商品購入や見積もりをすると多くのポイントが貯まるようですが、煩わしいことは避けたいのでポイントのためだけにその手のことは行わないようにしています。  また、このプログラムの中にCMくじというものが6種類あり、くじに当たると1ポイント獲得でき...

China Post 配送の黒マスクが1ヶ月以上かかって到着する

イメージ
 黒マスクがやっと到着しました。    amazonに注文したのが3月10日で、到着したのが4月18日です。およそ1ヶ月と1週間かかりました。  荷物の到着  それは突然でした。なんの前触れもなく、いきなり郵便受けに入れられていました。  chaina post の追跡の画面は3月18日に東かん市にて航空会社を提供する、で止まったままでした。追跡番号を使い日本郵便でも追跡できるようですが、番号がみつかりません、と出てきます。  梱包の状況  荷物は白いビニール製の袋に梱包されています。china post のマークが入っています。ポストに入る郵便物はこのパッケージで届くようです。  中身はの黒マスクは1枚ずつ透明なビニールで個包装されています。  マスクは薄いスポンジをカットして接着したようなものです。洗って使えるということです。少し匂いがしたので、アルコール消毒をして、干してから使用します。  私には少し小さかったですが、ぜいたくは言ってられません。  amazonから、返金してもらおうかと思っていたところだったので到着してよかったです。  まとめ  china post 便は突然到着します。追跡も中国国内しかできませんでした。  発送の確認が取れたら、気長に待つしかなさそうです。

マスクが届かない China Post便の追跡 ー無事到着ー

イメージ
 新型コロナウィルスの影響でドラッグストアでは、マスクの品切れの状態が続いています。そんな時、amazonのショッピングサイトを見ていると洗うことが可能な黒マスクが送料無料で6枚入り499円で売っていました。中国製でありますが、値段も今の時期としては安いと感じ購入ボタンをポチリと押しました。  3月10日に注文して、到着が3/15~3/22日で通常の荷物より時間がかかると思いましたが、時間がかかっても荷物が届けば問題ないと思い、気長に待つことにしました。  荷物が届かない  amazonの場合、郵便ポストに投函される場合などは予定より早く届いたりすることもあるので、15日から届くことを期待して待っていましたが、到着しませんでした。3月22日になっても到着せず、購入履歴で確認すると到着日が3/23~3/25日に変わっていました。3/24日は明日到着予定になりましたが、3/25日もあっという間に過ぎてしまいました。それ以後はお荷物の状況を確認できませんに変わってしまいました。  トラッキングID   配送業者はChina Postです。トラッキングIDも注文履歴に載っていたので、追跡してみました。   googleでChina Postとワード検索すると、"China Postの追跡ーAftership"というサイトが出てきます。そこでトラッキングIDを入れると次のような追跡画面が出てきます。  中国語の簡体文字で書かれているのでgoogle翻訳アプリで翻訳します。  3月10日に荷物を発送し、3月18日に東かん市にて航空便の手配をしていることがわかります。広東省東かん市の空港までしか追跡できないので、そこで止まってしまっている可能性が高いです。  China Postのクチコミ  品物が届かない時は、だまされたのではないかとか、マスクだから途中で掠め取られたのでないかとか不安になりましたが、配達記録を見ると確かに商品は出荷されているようです。  そこで、China Post(中国郵便)のクチコミを見てみると、1ヶ月以上荷物が届かなかったという評判を多く見ることができました。通常でもそのような状態なのに、今は新型コロナウィルスの影響で飛行機もあまり飛んでいないはずなので、なおさ...

アマゾンポイントが貯まる amazon マスターカード クラシック

イメージ
 私の個人用のクレジットカードはamazonカードを使っています。  自分の個人用のクレジットカードの選択  それまで家計用のカードは持っていたのですが、それでは自分の趣味の買い物や個人的な買い物が自由にできないために、新しく自分用のクレジットカードを作ることにしました。  自分のおこづかいを入れる通帳は持っているため、新規でどこでもクレジットカードを契約することができます。  カード選択の条件  クレジットカードの選定にあたっては次のポイントを重要視しました。  まず、年会費がかからないこと。  ポイントが貯まりやすいこと。ポイントが使いやすいこと。  入会特典がついていること、などです。  私の個人的な買い物の多い場所  私の個人的な買い物の多いところはamazonです。その度にコンビニ支払いなどで払っていました。そのamazonでクレジットカードを扱っていることをHPで知りました。  amazonカードについて  年会費は1,375円で、初年度年会費は無料です。入会月から起算して12ヶ月後の月末までの間に一度でもカードを利用すれば年会費は無料になるということです。  使用している限り実質年会費は無料ということになります。  ポイントはamazonでの買い物は1.5%、プライム会員は2.0%です。amazon以外の買い物では1.0%のポイントがつきます。  いずれもamazonポイントです。  通常のクレジットカードのポイントが0.5%というところが多いことを思うと高還元であると思います。  amazonポイントはamazonでしか利用できません。また、kindle本を購入すると自動的にポイントが使われるようになっています。(最近、使うか使わないか選べるようになりました)    主にamazonでしか買い物をせず、kindleも頻繁に利用する私には合っていると感じました。  新規入会特典は2,000ポイントのamazonポイントの付与です。(2020年3月時点)この特典は時期によってはもっとポイントが高くなることがあるので、なるべく高い時に申し込みをしたいものです。    非接触型少額決済サービスのiDが使えます。  ユーザーレビュー等の気になる点について  amazonのユ...

booklive!のレビューポイントについて 感想でポイントを獲得!

イメージ
 レビューポイント  boollive!の購入済みの書籍に対する、50文字以上のレビューに10ポイントのbooklive!ポイントが付与されるようになりました。1月に最大500ポイントが付与されます。それとは別に2019年11月13日以降の初めてのレビューには+100ポイントが与えられます。  50文字以上の感想  本を読んだら、できるだけ自分の覚えのために、感想を書くようにしています。  その中で、うまくまとめれたものは、何本かブログにアップしています。  うまくまとまらなかったものは、今までは、自分の記録でしかなかったのですが、それがポイントになるのはうれしいことです。  本の感想というのは、どうしてもあらすじを追ったものになってしまいまがちです。そういうものも、ネタバレありで投稿できるのはありがたいです。  booklive!リーダーからのレビューの書き方  購入済みの書籍からのレビューが、ポイント付与の対象になるので、booklive!リーダーからレビューをすると間違いないです。  私は、google keep で先に書きますが、その場合もkeepの文章をクリップボードにコピーして貼り付ければ使うことが出来ます。  booklive!リーダーにて本を開く。  開いた画面の中央をタップし、メニュー画面を出す。  共有アイコンをタップする。  「レビュー・共有」 からレビューを選ぶ。  レビューの画面が開くので、まず星を付けて、50文字以上のレビューを書く。  確認→投稿  星は必ず必要です。星を付けなければ投稿ができません。  レビューニックネームは自分のbooklive!でのニックネームが入ります。名前を付けたくない場合は空欄でも構いません。  タイトルも空欄で構いません。  レビューは50文字以上書きましょう。  ポイント付与には審査もありますので、そのつもりで書きましょう。  レビューを書くポイント  レビューを書くマスの下に「ネタバレの内容をコメントに含む」というチェックボックスがあります。こういう項目を造るほど、本のレビューというのは、あらすじを含むものになりやすいということです。  自分の感動を人に伝える場合は、その場面を再現して伝えた...

au wallet 残高にセブン銀行ATMからau walletプリペイドカードを使って現金をチャージしてみた

イメージ
 2019年12月30日に、サービスを開始し始めました。  au wallet プリペイドカードへの現金でのチャージ方法  これまではau walletプリペイドカードへ現金でチャージするには、セブン銀行ATMのQRコードをau walletアプリで読み込ませてから、現金を入れる方法と、ローソンで店員さんに頼んでレジで入金するか、auショップのSakuTTOで入金するしかありませんでした。  QRコードを読み込ませるのは手間で、手順が不明確な印象があります。ローソンで店員さんに頼むのも、そんなマイナーな処理方法を店員さんが知っているか不安です。au ショップは、余程時間の余っている時しかいくことができませんでした。  一番手っ取り早いのは、携帯の通信料と合算で落とすことですが、私の場合、携帯の通信料と、プリペイドカードは別会計になっているので、それも出来ませんでした。  よって、プリペイドカードへは、au wallet クレジットカードで貯まったポイントを入れて、ほそぼそと使っていました。  さっそく、セブン銀行ATMでプリペイドカードを使ってチャージしてみる  12月30日に、時間をみつけて、現金をチャージしに行きました。  ネットや、アプリでは、セブン銀行ATMを検索すると、QRコードのことしか書いていないので、少し迷ってしまいました。  単純にau wallet プリペイドカードを差し込めばよいのだと気付き、カードを差します。  銀行のATMの入金の場合と同じく、お札を入れる挿入口がパカッと開きます。お札を入れて確認ボタンを押すと完了です。  1,000円から500,000円まで入れることが出来ます。  今回は1,000円です。  ご利用明細表を出すことが出来る  明細表には日付と、カード番号の下4桁と、入金後のau wallet残高が印刷されます。  現金はもっとも確かな入金方法  このサービスは、カードのみを利用している人や、スマートフォンを利用していない人(私のこと)に向けたサービスです。  私はタブレットで、他の方法でもチャージすることができますが、もっともシンプルなこのチャージ方法ができて、カードを使う頻度が増えるかと思います。

au WALLET によるポイント活動

イメージ
 au walletでのポイ活  au wallet プリペイドカードと au wallet クレジットカードにて、ポイントを貯める活動を始めました。(ポイ活)  それを始めたきっかけと、だいたいの成果を書いていきます。 オレンジ色がプリペイドカード銀色がクレジットカード  au wallet プリペイドカード申し込み  au wallet プリペイドカードというのは2014(平成26)年6月に始まったサービスです。  それまで、auのポイントは、ネット上のものであり、auの携帯利用料で使ったり、auのオンラインストアで使ったり、景品と交換するしか使い道がありませんでした。  それを、リアル店舗での利用を可能にしたのがau wallet プリペイドカードです。  申込みにより、au wallet カードというオレンジ色のカードが配布されました。その中にポイントを入れられ、残高が5,000円ならば5,000円までの買物に使えるようになっています。  マスターカードのプリペイド決済システムが使われ、マスターカードが使える店であれば使うことができます。  2014年の5月から6月にかけて、au wallet プリペイドカードを申し込むと、1,000ポイントが貰えるキャンペーンが行われましたので、私も申し込みました。auユーザーのみが対象であったから、pay payみたいには盛り上がりませんでしたけど、お得でした。  そのポイントは買物で使い、カードは忘れ去られた存在になりました。  au ポイントを使う  何もしていなくても、携帯電話料金によるポイントは貯まっていきます。私はそれで、auのショップでイヤホンジャックアダプタを買いました。  なにか、すごく得をした気になりました。  au でんき ガス のポイント  しばらくして、auが”auでんき”を始めました。電気利用料に応じて、5,000円未満は1%、5,000円〜8,000円未満は3%、8,000円以上は5%のポイントがau wallet プリペイドカードにつきます。これは、家内のカードに入るようにしました。  auはガスも始めました。これは利用料の2%のポイントがつきます。  これも、家内のwalletカードに入るようにしました。 ...

預金残高があるのに引き落とされない 別のカードから引き落とされる その原因と対処

イメージ
 私は amazon music unlimited に入っているのですが、その月額利用料金が私の設定したカードと別のカードから引き落とされていました。カードのセキュリティで承認がおりなかったそうです。そのことに、どのように対処したかを書いていきます。  私の使用しているクレジットカード  私は、クレジットカードを複数枚保持し、使用しています。そのうちの”カードM”は、私のお小遣いの通帳から引き落とされる自分専用のカードです。”カードA”は家計の通帳から引き落とされる家族の買い物に使うカードです。  両方とも、amazonに登録してあり、用途ごとに使い分けをしています。  amazon music unlimited の引き落とし  私の趣味である音楽を聞くための、amazon music unlimited の月額料金の払い込みは私の個人用の”カードM”から引き落とされるように設定しています。私は amazon プライムに入っているので、月額料金は780円です。毎月、決まった引き落とし日に引き落とされていました。  ”カードA”の利用速報  ”カードA”はカードの払い込みがあった時に、携帯に利用速報が入ります。8月の上旬のある日に、仕事でカードを利用していない時に780円の利用速報がありました。  まったく覚えのない金額であったので、カード会社に連絡をして確認を取りました。  すると、利用速報は利用していない時でも入ることがあり、利用詳報が入った時に再度確認してほしいとのことでした。  ”カードA”の利用詳報  数日して、780円の利用詳報が入りました。利用先は amazonn.co.jp でした。  金額と利用先と利用日から、これは amazon music unlimited の引き落としであると確信しました。  amazon への問い合わせ  これは、amazon の問題であると判断し、amazonへ問い合わせをしました。  Eメールで  「8月分のamazon musicの支払いが、登録しているカードとちがうカードから引き落とされたみたいなので確認をお願いします。」  と、問い合わせをしました。  amazon からの回答  すぐに、amazon から回答がありました。 ...